学びは終わらない

学びを忘れず前に進み続けたい、そして自分を磨いていく

三重の伝統工芸品

皆さんがご存知の通り、伊勢志摩サミットは無事終えることができました。

伊勢志摩サミット外国語案内ボランティアとして、伊勢志摩サミットに関われたことは非常に幸せなことで、良い機会となりました。

また、三重県のことについて自分自身が全く知らないことを思い知った機会となりました。これからは、そんな今まで知らなかった三重のことを紹介していけたらと思います。

 

今回は、三重県の伝統工芸品について紹介していきたいと思います。

伝統工芸品とは

日用品・伝統的工芸品(METI/経済産業省)によれば

 

「伝統的工芸品」とは、次の要件を全て満たし、伝統的工芸品産業の振興に関する法律(昭和49年法律第57号、以下「伝産法」という。)に基づく経済産業大臣の指定を受けた工芸品のことをいいます。

  1. 主として日常生活で使用する工芸品であること。
  2. 製造工程のうち、製品の持ち味に大きな影響を与える部分は、手作業が中心であること。
  3. 100年以上の歴史を有し、今日まで継続している伝統的な技術・技法により製造されるものであること。
  4. 主たる原材料が原則として100年以上継続的に使用されていること。
  5. 一定の地域で当該工芸品を製造する事業者がある程度の規模を保ち、地域産業として成立していること。

 と書かれたおり、昭和49年に公布された「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」により国が指定していることが分かります。

(詳しくは法律(伝産法) | 伝統工芸 青山スクエアに記載あり)

 

こんな、指定までされていたなんて、全然知りませんでした~

驚くべくは100年以上の歴史が残っていること!

これを満たすものってなかなか少ないのではないかと考えてしまいます。

今が2017年だから、1917年以上前から存在しているわけですし!

実際に調べてみると、存在しているものは実は約1200種類はのあると言われているそうです。

多いですね!それほど日本の背活用式の中に伝統工芸品が重要な位置づけであったかうかがえそうです。

 

三重県の伝統工芸品の数

三重県には、先ほどの「国」が指定する経済産業大臣指定伝統工芸品」は5種類(全国10番目くらい)あります。

また、先ほどの要件を満たしていないが、三重県の財産ともいえる伝統工芸品33品目を「三重県指定伝統工芸品」と指定しています。

このように、合計38種類の伝統工芸品があり、全国では地域によってさまざまなものがあります。

今回は、特に国が定める5品目について紹介したいと思います。

www.pref.mie.lg.jp

 

三重の誇る、伝統と匠の技の数々です!

四日市萬古焼(よっかいちばんこやき)

伊勢志摩サミットでも杯として乾杯に使用されました四日市萬古焼です。

三重県|伝統産業・地場産業:四日市萬古焼

18世紀の中頃、桑名の陶工によって始められました。初期には赤絵の陶器を焼いていましたが、一時中断され、その後薄手で茶褐色の陶器が作られるようになりました。現在では特に急須が有名です。花器や食器なども作られています

 

 伊賀焼(いがやき)

 伊勢志摩サミットのプレスツアーでは、イタリアの記者の方が伊賀焼の炊飯土鍋でご飯を召し上がりました。以下がその記事になります。

伊賀焼土鍋に感激 海外記者らが窯元訪ね:伊勢志摩サミット:中日新聞(CHUNICHI Web)

 

伊賀焼の魅力 | 伊賀焼 – 伊賀焼振興協同組合

によれば

日本陶磁の最高峰とまで言われ、以前、作家の川端康成ノーベル賞受賞の記念講演「美しい日本の私」のなかでわび、さびといった日本文化を代表する焼き物として古伊賀を採りあげ絶賛しました。

 

日常雑器の碗や皿、鍋、など日常雑器を中心に丸柱で再び焼かれ始め、弥助、定八といった陶工が活躍し現在の伊賀焼の基礎ができました。今は、土鍋や食器を中心に茶陶も焼かれ、古伊賀に劣らない新しい伊賀焼を目指し作陶に励む陶芸家の姿も見られます。

 

 鈴鹿墨(すずかずみ)

サミットでは、海外プレスの本拠地国際メディアセンターで、書道家“万代香華”による席上揮毫と対面揮毫がありました。実際に拝見したのですが迫力がありました。

鈴鹿墨進誠堂|鈴鹿墨とは

によれば

鈴鹿墨は、地理的、及び気候風土の諸条件に恵まれているため、作品創作時の墨の発色が良く、上品で深みがあり、基線とにじみが見事に調和します。

さらに現在の鈴鹿墨は、墨下りが大変なめらかで書道愛好家に幅広く使用されております。

鈴鹿墨を染物の染料や塗料として使うこともできます。 

 

伊賀くみひも(いがくみひも)

伊勢志摩に来訪するG7各国代表団及びプレス関係者さまへの記念品としてサミットバッグが配布され、ファスナーの取手部分に「伊賀くみひも」が採用されました。

伊賀くみひも

によれば、

 

その起源は古く、奈良時代以前といわれ、主に仏具や武具の紐として作られてきた。明治中期に江戸組みひもの技術が伝えられ、高級手組ひもの最大生産地として急速に発展し、今では製紐機による生産や、和装以外の新商品開発もさかんに行われています。

 

 

 伊勢型紙(いせかたがみ)

 

 伊勢志摩サミットではもてなしに使用されました。

  

 

まとめ

 

 

今回はこれら5品目について紹介しました。驚くべきことに、これらは全て体験することができるのです。僕もまだ体験したことがないので、これから経験で来たらと考えています。

体験をする場合は、以下のところにそれぞれ問い合わせてみてください。

 

体験

四日市萬子焼>

www.bankonosato.jp

<伊賀焼>

伊賀焼 - 伊賀焼振興協同組合

鈴鹿墨>

www.suzukazumi.co.jp

 <伊賀くみひも>

伊賀の組みひも(組紐)販売/教室/体験:三重県組紐協同組合「組匠の里(くみのさと)」

<伊勢型紙> 

鈴鹿市伝統産業会館-施設案内